個人輸入代行とは?依頼の流れからメリットとデメリット利用のポイントを紹介します。
個人輸入代行業者とは?
個人輸入代行とは、海外から商品を購入したい場合、言葉の壁や購入の手続き、支払いの心配など不安を感じる場合に、販売店と利用者の間に入って購入のお手伝いを行うサービスのことです。
このサービスを利用することで、日本国内では購入出来なかった商品や、個人では輸入が難しい商品などを手軽に手に入れることが出来ます。
個人輸入代行利用の流れ
それでは個人輸入代行を利用するにあたって基本的な流れを紹介します。
商品購入依頼
まずは欲しい商品や利用したいショップが決まったら、その情報を代行業者に伝えます。
依頼方法は電話やFAXまたは注文フォームから依頼を行うか、業者によっては、ECサイトを利用する感覚で注文依頼が可能です。
商品代金の支払い
該当の商品代金+代行手数料を支払います。
専用のカートシステムを持つ個人輸入代行業者の場合、注文依頼の際にクレジットカードなどで決済が行えます。
電話やFAXで依頼した場合は、指定された支払い方法に応じて対応してください。
業者によっては荷物が届いた後に支払いを行う、後払いサービスを設けている業者もあります。
代行業者が購入
依頼を受けた個人輸入代行業者は依頼主の変わりに、指定された商品を購入します。
商品代金の支払いも含めて、代行業者が対応を行います。
発送・通関
購入された商品は、まず代行業者のオフィスまたは配送拠点へ発送されます。
代行業者の元へ届いた荷物はそこから日本国内の依頼者へ発送されます。
関税や通関手続きは代行業者が行うので、輸入の際に発生する複雑な手続きを回避できます。
日本国内での配送
商品が日本に到着して必要な手続きが完了したら、国内の配送会社によって、お手元へ配送されます。
以上が、依頼から商品を受け取るまでの流れとなります。
個人輸入代行を利用するうえでのメリットとデメリット
メリット
日本語対応で言葉の不安を解消
欲しい商品があっても販売している国の言葉が解らない場合や、外国語が読めない為、海外のサイトの利用が難しい場合でも、輸入代行業者が日本語でサポートしてくれるので安心して購入できます。
現地でしか購入できない商品も購入できる
日本への発送が対応していない海外のショッピングサイトや、海外限定の商品など、代行業者が現地で買い付けるので、様々な制約に縛られることなく商品を購入できます。
面倒な輸入手続きが無い
海外から商品を輸入するにあたって、通関手続きや関税の支払いなど様々な工程を踏まなければなりません。
こういった面倒な手続きは全て代行業者が行います。
検品がある
輸入代行業者は輸出国にある自社倉庫やオフィスで一度検品を行い商品に不備が無いか確認を行った後に、日本へ配送を行います。
海外から商品を購入する場合、自分の目で実際に商品を見て購入することが出来ない為、商品の破損や著しくコンディションの悪い商品が届くなんてこともあります。
検品を行うことで、こういった事例を防ぐだけでなく、輸入代行業者が品質を保証してくれるメリットがあります。
デメリット
手数料がかかる
代行業者を利用した場合、通常の商品代金以外に手数料や送料がかかります。
その為、通常よりトータルコストが上がる場合があります。
商品到着までの時間がかかる
代行業者が手配した商品は、一度代行業者のもとへ届き、その後、検品作業を終えて利用者のもとへ配送されます。
間に代行業者が入る為、発送までの工程が増えることで、到着まで時間がかかる場合があります。
個人輸入代行業者の選び方
信頼できる代行業者を選ぶためのポイントとして、以下の点を参考にしてください。
料金の透明性
手数料や送料、その他の費用が明確に提示されているかどうかを確認しましょう。
悪質な業者によっては、購入後に追加料金の支払いを請求される場合があります。
代行業者を利用の際は、内訳明細などを発行してもらうようにしましょう。
サポート体制の充実
商品の紛失、商品が届かない、依頼した製品と異なる場合など、トラブルや問い合わせに対して迅速かつ丁寧に対応してくれる代行業者を選びましょう。
事前に電話やメールで問い合わせを行い、対応の仕方を事前に把握したり、口コミやレビューを参考にすることが重要です。
専門の代行業者を選ぶ
自分が欲しい商品や購入先に対応しているか事前に確認することが大事です。
代行業者によって得意なジャンル、不得意なジャンルがある為、万が一依頼した代行業者が不得意なジャンルの商品だった場合、関税や配送などで遅延し商品の到着が遅れる場合があります。
また対応業務が煩雑になる為、手数料が必要以上のかかる場合もあります。
ホームページなどで確認して、欲しい商品に対応している専門の代行業者を選んでください。
個人輸入代行の利用で発生する費用
個人輸入代行を利用するうで発生する費用について紹介します。
- 代行手数料
- 検品手数料
- 転送手数料
- 通関代行手数料
- 国際便送料
- 関税
- 為替手数料
代行手数料
代行手数料とは、商品を仕入れる際にかかる費用です。
仕入れ先とのやりとりを行うスタッフの人件費、商品の保管料、契約書の作成業務など代行業務にかかる費用です。
検品手数料
検品手数料とは、商品を検品する際にかかる費用です。
商品の品質、色、形、サイズ、仕様など破損や問題が無いかをチェックして梱包を行う際の人件費です。
転送手数料
転送手数料とは、通販サイトが日本への直送に対応して無い場合に発生する費用です。
この場合、輸入代行業者が一度商品を受け取り、日本へ発送する手続を行います。
この際に発生する費用のことです。
通関代行手数料
通関代行料とは、商品を日本へ輸入する際に必要なインボイスや運賃明細書・包装明細書などの作成や申請にかかる費用です。
国際便送料
国際便送料は、海外から日本へ商品を発送する際にかかる費用です。
荷物の重量やサイズ、輸送経路によって国便の送料が異なります。
関税
関税とは、輸入品に課される税のことです。
海外から商品を輸入する際は一般的に、海外にしか無い商品を輸入する場合、国内の商品より品質が優れている商品を輸入する場合、海外の製品を輸入した方が安い場合など、を目的に行われます。
いずれの場合も国内の産業に影響を及ぼす恐れがある場合がある為、国内の産業の保護につながるとして課せられている税です。
為替手数料
為替手数料とは、日本円を外国の通貨に交換する際や、外国の通貨を円に戻す際に金融機関に支払うて手数料のことです。
輸入の際に生じる、支払いの際など、現地の通貨へ円を交換する際に発生します。
購入金額や転送手数料に応じて手数料は変動します。
個人輸入代行を利用するうえ注意が必要なこと
注意点
規制や法律の確認が必要
輸入する商品によっては、日本国内での販売や使用が禁止されている場合があります。
特に医薬品や食品、動植物などは厳しい規制が設けられている為、代行業者によっては対応できない場合もあります。
また商品によっては、輸入する個数制限などがあるため、事前に確認が必要です。
個人で調べても解らない場合は、依頼する代行業者へ確認する良いでしょう。
参考:輸出入禁止・規制品目
まとめ
個人輸入代行サービスは、海外の商品を手軽に手に入れたい人にとって非常に便利なサービスです。
手数料や到着までの時間といったデメリットもありますが、言葉の壁や面倒な輸入手続きの負担も無くなるので、特に初めて海外の製品を輸入しようと考えている方にオススメです。
業者選びや規制の確認をしっかり行えば、よりお得で安心に海外の商品を購入できます。
ケンコーなびは、輸入の手続きが難しいお薬やサプリメントを専門に代行を行なっております。
業界歴10年以上のベテランスタッフが対応するので、早く、安く、確実に正規品をお届け致します。
是非、お気軽にご利用ください。